我が子に贈る最初のプレゼント、それが「名前」です。
一生使うものだからこそ、意味や響き、流行を考えて素敵な名前を選びたいですよね。
しかし「どうやって決めればいいのかわからない」「候補がありすぎて困る」と悩む方もいるのではないでしょうか。
本記事では、男の子の名前人気ランキングに加え、名前を付ける際のポイントや注意すべき点を詳しく解説します。
理想にぴったりな名前を見つけるお手伝いになれば幸いです。
男の子の名前ランキング【2024年最新版】

男の子の名前といえば、毎年さまざまな場所で人気ランキングが発表されています。
2024年はどのような名前がランキングされているのでしょうか。
調査する会社によって結果が変わるため、以下に3つのランキングを紹介します。
【たまひよ】
参照:2024年 男の子赤ちゃんの名前ランキング100|たまひよ
順位 | 名前 |
---|---|
1位 | 碧(あお) |
2位 | 蓮(れん) |
3位 | 凪(なぎ) |
4位 | 陽翔(はると) |
5位 | 湊(みなと) |
6位 | 朝陽(あさひ) |
7位 | 暖(だん) |
8位 | 蒼空(そら) |
9位 | 結翔(ゆいと) |
10位 | 律(りつ) |
【明治安田生命】
参照:明治安田 | 名前ランキング2024
順位 | 名前 |
---|---|
1位 | 陽翔 |
2位 | 凪 |
3位 | 朝陽 |
4位 | 暖 |
5位 | 陽向 |
6位 | 碧 |
7位 | 律 |
8位 | 蓮 |
9位 | 颯真 |
10位 | 湊斗 |
【アカチャンホンポ】
参照:2024年 男の子命名・名前ランキング|アカチャンホンポ
順位 | 名前 |
---|---|
1位 | 湊(みなと) |
2位 | 蓮(れん) |
3位 | 樹(いつき) |
3位 | 陽翔(はると) |
5位 | 伊織(いおり) |
5位 | 凪(なぎ) |
5位 | 藍(らん) |
8位 | 晴(はる) |
8位 | 朝陽(あさひ) |
8位 | 碧(あお) |
3つすべてのランキングに入っている「蓮(れん)」「陽翔(はると)」「凪(なぎ)」「朝陽(あさひ)」「碧(あお)」は、2024年で特に人気の名前といえるでしょう。
これらの名前が選ばれる背景には、近年のトレンドや名前に込められた意味が大きく影響しているようです。
【男の子の名前】最近のトレンドは?

男の子の名前の人気ランキングがわかったところで、最近のトレンドはどのような名前が多いのか詳しくみていきましょう。
自然や季節にちなんだ名前
生まれた季節や、その時期に合う自然にちなんだ名前をつけるのは今も昔も人気です。
名前を呼ぶたびに、産まれた時の情景が思い浮かぶような名前をつけられたら素敵ですね。
- 蓮(れん)
- 春(はる、しゅん)
- 夏希(なつき)
- 秋人(あきと、しゅうと)
- 冬馬(とうま)
- 海里(かいり)
- 陸(りく)
- 空良(そら)
- 星哉(せいや)
- 陽季(はるき)
古風な名前
古風な名前は、歴史や伝統を感じさせる上品さが魅力です。
しっかりとした誠実な印象を与え、世代を超えて愛される名前としても人気があります。
- 尊(たける・たかし)
- 匠(たくみ)
- 勇(いさむ)
- 朔太郎(さくたろう)
- 肇(はじめ)
- 謙信(けんしん)
- 信玄(しんげん)
- 寛太(かんた)
- 佐介(さすけ)
- 進次郎(しんじろう)
珍しい名前
他の人と被らない、珍しい名前も引き続き人気です。
特別感を与えられるため、個性を重視する方に好まれます。
- 礼音(れおん、れおと)
- 煌(きら)
- 理仁(りひと)
- 那由多(なゆた)
- 右京(うきょう)
- 琥珀(こはく)
- 海武(かいむ)
- 來斗(らいと)
- 輝星(きらり、きせい)
- 星七(せな)
男の子の名前を付けるポイント

男の子の名前をつけるとき、どのような点を意識して付ければよいのでしょうか。
ここでは、男の子の名前を付けるポイントを4つ紹介します。
- 漢字の意味で考える
- 響きで考える
- 家族や兄弟との関連で考える
- 画数で考える
漢字の意味で考える
名前の漢字には、1つひとつ意味があります。子どもの人生が豊かで幸せになることを願い、意味を込めて選ぶのがおすすめです。
たとえば「翔」には「羽ばたく」「自由に生きる」という願いを込められ、「陽」には「明るさ」や「あたたかみ」を連想させます。
子どもに「こうなってほしい」という願いをこめると付けやすいでしょう。
響きで考える
名前の響きは、呼びやすさや印象に直結します。一生で何度も呼ぶことになる名前なので、響きの良い名前をつけると呼びやすくなるでしょう。
柔らかく可愛らしい響きなら「はると」「ゆうと」など、力強い印象を与えたいなら「いつき」「りく」などが人気です。
ただし、あまりにも独特な響きは他人に覚えてもらいにくい可能性があるため、パートナーと話し合いながら音のバランスを重視して考えましょう。
家族や兄弟との関連で考える
名前に兄弟や家族とのつながりを意識することで、統一感のある素敵な名前を付けられます。
兄弟で同じテーマ(自然や色など)を持たせる方法や、同じ漢字を使う、音の響きやリズムをそろえるなどさまざまな方法がありおすすめです。
たとえば「碧(あおい)と空(そら)」や「大翔(ひろと)と裕翔(ゆうと)」などは兄弟間で共通性が感じられる名前と言えるでしょう。
また、祖父母や親の名前の一部を受け継ぐことも、代々のつながりを表現できて素敵です。家族全体の繋がりが深まり、家族の絆を表現できます。
画数で考える
苗字と名前を合わせた画数も気になるところです。
画数は名前の運勢を左右するとされ、日本では重視されています。
姓名判断を参考にしながら、良い運勢をもたらす組み合わせを選ぶこともおすすめです。
たとえば「田中陽翔(たなかはると)」だと、総格33画の大吉で「頭脳明晰で才能豊か。若いうちから成功しやすい。」との結果が出ました。
総格以外にも「人格」「外格」「地格」「天格」があるのですべてをチェックし、総合的に運勢を照らし合わせてみるといいでしょう。
ただし、画数にこだわりすぎると選択肢が狭まるため、バランスが重要です。
適度に画数をチェックしつつ、漢字の意味や響きなど他の要素も考慮しながら、心地よく馴染む名前を選びましょう。
男の子の名前をつけるときの注意点

男の子の名前を付ける際、気を付けなければいけない点もあります。
以下に注意点を3つ紹介しますので、参考にしてみてください。
- 名前に使える漢字以外は使用できない
- 出生日から14日以内に決めなければならない
- 子供の将来を考えて付ける
名前に使える漢字以外は使用できない
日本では、名前に使用できる漢字は「常用漢字」や「人名用漢字」に限られています。
アルファベットや算用数字、記号などは使用できません。
使える漢字は法務省のホームページで調べられるので参考にしてみましょう。
出生日から14日以内に決めなければならない
「戸籍法」により、出生届は子どもが産まれてから14日以内に提出する必要があります。
そのため、子どもの名前も14日以内に決めなければなりません。
妊娠中から候補をいくつか考えておき、出生後に性別や子どもの顔を見てから決めるとスムーズです。
もし期限を過ぎてしまうと過料として5万円以下を支払わなければならないこともあるため、名づけには早めの準備が大切です。
子供の将来を考えて付ける
名前は一生使うものなので、子どもの将来を考えて付けることが大切です。
昨今、特にキラキラネームで悩む子どもも少なくありません。キラキラネームとは「心(ぴゅあ)」「海(まりん)」のような、個性的すぎて読めない名前のことです。
親としては、子どものためを思って唯一無二の名前を付けたつもりでも、極端に個性的すぎる名前や読みにくい名前は、本人が成長した際に生活に支障をきたす可能性があります。
2025年5月から施行される「改正戸籍法」により、難解な読み方をするキラキラネームは事実上制限される見通しですが、親の願いや思いを込めつつ、社会的にも受け入れられる名前を選びましょう。
まとめ:名前は我が子への最初のプレゼント。よく考えてつけよう!

一生使うものだからこそ、男の子の名前には意味や響き、バランスを考えながら選びたいですね。
今回ご紹介したポイントやランキングを参考に、ぜひ男の子の素敵な名前を見つけましょう!
男の子を希望される方はこちらの記事を参考にしてみてください。