妊活で男性にサプリは必要?男性不妊の原因やメリット、おすすめサプリ5選を詳しく紹介

妊活を始めるとき「男性もサプリを摂るべき?」と疑問を持つカップルは多いのではないでしょうか。不妊治療を受けるカップルのうち、男性側に原因があるケースも少なくありません。

実際に、不妊になる原因の約4分の1が男性不妊とされており、精子の質や量を高めるために、サプリを取り入れたほうが良いのでは?と考える男性も増えてきています。

本記事では、男性不妊の主な原因やサプリ摂取のメリットと注意点、おすすめサプリメント5選を詳しく紹介します。

目次 非表示

妊活では男性もサプリを摂取するのが常識?サプリ摂取の4つのメリット

妊活では男性もサプリを摂取するのが常識?サプリ摂取の4つのメリット

妊活と聞くと、女性が主体となってサプリメントを摂るイメージが強いかもしれませんが、実は男性も積極的にサプリを活用する時代となっています。

ここでは、妊活で男性がサプリを摂取する4つのメリットについて詳しく解説していきます。

  • 精子の質と量の向上が期待される
  • 栄養不足を改善できる
  • 酸化ストレスを軽減できる
  • 夫婦で一緒に妊活できる

精子の質と量の向上が期待される

男性の妊活サプリには、精子の質や量を高める成分が多く含まれています。たとえば、葉酸や亜鉛、コエンザイムQ10などは、精子の運動率や形態を改善し、DNA損傷を防ぐ効果が期待される栄養素です。

精子の質が高まると、受精卵が正常に発達しやすくなり、妊娠のしやすさにつながる可能性があります。また、ビタミンB12の摂取によって精子の数や運動率が改善したという研究報告もあり、妊活中の男性にとって大きなメリットです。

一般的に、精子の形成には約3か月かかるとされているため、サプリメントを継続して摂取するのがおすすめとされています。

参考:日本ビタミン学会 乏精子症におけるビタミンB12の効果についての評価

栄養不足を改善できる

現代の日本人男性は、野菜や果物の摂取量が不足しがちで、ビタミンやミネラルが十分に摂れていないケースが多いと言われています。

妊活中では、特に精子の健康維持に必要な栄養素を意識して摂ることが重要ですが、忙しい日常生活の中で、食事だけで十分な栄養を補うのは難しいこともあります。

そこで、サプリメントを活用することで、効率よく必要な栄養素を補うことができます。栄養バランスを整え、体調管理をサポートするためにも、サプリメントの摂取がおすすめです。

酸化ストレスを軽減できる

酸化ストレス対策は、妊活中の男性にとって重要なポイントです。

酸化ストレスとは、体内で発生する活性酸素が過剰になることで細胞が傷つけられ、老化や病気のリスクが高まる現象です。男性の精子も酸化ストレスの影響を受けやすく、これが原因で精子の質が低下したり、運動率が下がったりすることがあります。

妊活サプリには、コエンザイムQ10やビタミンB12、ビタミンCなどの抗酸化成分が含まれており、酸化ストレスを軽減し、精子を守る効果が期待できます。

実際に、抗酸化サプリメントを摂取した男性で、精子の機能が改善したという研究結果も報告されているのです。

参考:O-15 男性用抗酸化サプリメントの造精機能障害患者に対する有用性の検討

夫婦で一緒に妊活できる

妊活は女性だけでなく、男性も積極的に取り組むことが大切です。

夫婦で一緒にサプリメントを摂ることで、妊活への意識が高まり、パートナー同士のコミュニケーションも深まるかもしれません。また、男性が妊活に協力することで、女性の精神的な負担も軽減され、夫婦で協力して前向きに妊活を進めやすくなります。

サプリメントをきっかけに、生活習慣の見直しや健康管理について話し合う機会も増えるため、夫婦でより協力的に妊活を始めたい方には、男性の妊活サプリがおすすめです。

不妊治療の原因の4分の1が男性不妊!男性不妊の主な原因を徹底解説

不妊治療の原因の4分の1が男性不妊!男性不妊の主な原因を徹底解説

不妊治療を受けるカップルにおいて、実は男性側にも原因があるケースが少なくありません。ここでは男性不妊の基礎知識と、主な原因を7つ紹介します。

  • 乏精子症
  • 無精子症
  • 逆行性射精
  • 精子無力症
  • 性機能障害
  • 生活習慣
  • 加齢

不妊治療中のカップルのうち男性不妊は24%

不妊治療を受けるカップルのうち、男性側のみに原因があるケースは24%、さらに男女ともに原因がある場合も24%と報告されています。これは、不妊に悩むカップルの約半数が男性側にも何らかの原因を持っていることを意味します。

男性不妊は、精子の数や運動性の問題、性機能障害などが主な原因ですが、多くの場合、原因が特定しにくいことも特徴です。男性側にも原因がある場合には、夫婦で一緒に検査や治療に取り組むことが重要となっています。

男性不妊の原因や検査方法について理解を深め、適切なタイミングで専門医療機関を受診するのがおすすめです。

参考:不妊治療の実態に関する調査研究

乏精子症(ぼうせいししょう)

乏精子症(ぼうせいししょう)とは、精液中に含まれる精子の数が、通常よりも少ない状態を指します。

一般的に、精子数が1mlあたり1,500万未満の場合に、乏精子症と診断されます。精子の数が少ないと、自然妊娠の確率が低下し、不妊の原因となるため注意が必要です。

乏精子症の原因は、精巣の機能低下やホルモンバランスの乱れ、精索静脈瘤(精巣周辺の静脈が拡張する病気)、生活習慣やストレスなど多岐にわたります。

乏精子症は男性不妊の中でも比較的多く見られる症状で、適切な検査や治療、生活習慣の見直しが重要です。

無精子症

無精子症は、精液中に精子が全く見つからない状態を指します。これは男性不妊の中でも深刻なケースで、不妊治療が必要となる場合が多いです。

無精子症の原因は、精子を作る機能そのものに問題がある「非閉塞性無精子症」と、精子の通り道(精路)が詰まっている「閉塞性無精子症」に分けられます。どちらの場合も、精液検査で診断され、原因に応じて適切な治療法が選択されます。

無精子症の場合でも、精子を直接採取する手術や生殖補助医療(体外受精や顕微授精)により、妊娠を目指すことが可能なケースもあるので、専門医に相談するのがおすすめです。

逆行性射精

逆行性射精とは、射精の際に精液が膀胱内へ逆流してしまう症状です。

通常、射精時には精液が尿道を通って体外へ排出されますが、何らかの原因で膀胱へ流れてしまうことがあります。これにより、体外に排出される精液の量が極端に少なくなり、受精が難しくなってしまうため、不妊の原因となります。

逆行性射精の主な原因は、糖尿病前立腺手術神経障害などです。治療としては、薬物療法や特殊な方法で膀胱から精子を回収し、人工授精や体外受精を行う場合があります。

精子無力症

精子無力症とは、精子の運動率が低く、精子がうまく卵子に到達できない状態のことです。一般的に、精液中の精子のうち運動している精子の割合が40%未満の場合に、精子無力症と診断されます。

精子の運動率が低いと、射精後に卵子まで到達できず、自然妊娠の確率が低下し、不妊の原因となるため注意が必要です。

精子無力症の原因は、精巣の機能低下や精索静脈瘤、酸化ストレス、生活習慣などとされています。運動率を高めるためには、生活習慣の見直しや、サプリメントによる栄養補給、医療的な治療も検討されます。

性機能障害

性機能障害とは、勃起障害(ED)や射精障害など、性行為がうまくできない状態のことです。

勃起障害は、心理的なストレスや加齢、生活習慣病などが原因となることが多く、射精障害は神経障害や薬の副作用、心理的要因などが関係します。性機能障害があると、タイミング法(排卵日に合わせて性交を行う方法)による妊活が難しくなり、不妊の原因となります。

性機能障害の治療には、内服薬やカウンセリング、生活習慣の改善などがあり、必要に応じて専門医の診察を受けることが推奨されるため、自覚症状がある場合には早めの受診がおすすめです。

生活習慣

生活習慣も男性不妊の大きな原因の一つです。喫煙過度の飲酒、運動不足、肥満、ストレスなどは、精子の質や量、運動率に悪影響を及ぼすことが知られています。

また、長時間のデスクワークや自転車通勤などで下半身が圧迫されたり、蒸れなどによって、精巣が高温になる環境が続いたりすることも、精子の質を低下させる要因となるため注意が必要です。

健康的な生活習慣を維持するためにも、妊活を始める時には、禁煙や飲酒量の調整、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠など、日常生活の見直しが大切です。また、食生活が乱れがちな場合には、サプリを摂取するのもおすすめとなっています。

加齢

加齢も、男性不妊のリスク要因の一つです。男性も年齢とともに精子の質や量が徐々に低下し、特に35歳を過ぎると精子の運動率や、DNAの状態が悪化する傾向があります。

加齢による精子の質の低下は、自然妊娠の確率や体外受精の成功率にも影響を与えます。ただし、加齢の影響は個人差が大きく、生活習慣や健康状態によっても左右されるため、心配な場合は医療機関を受診しましょう。

加齢による影響を最小限に抑えるためには、早めに妊活を始めたり、生活習慣の見直しや、サプリメントの活用を検討したりすることがおすすめです。

男性が妊活サプリを摂る際の3つの注意点

男性が妊活サプリを摂る際の3つの注意点

男性の妊活サプリは、精子の質や量を高めるために活用されていますが、摂取する際にはいくつかの注意点があります。ここでは、主な3つの注意点について解説していきます。

  • 明確な効果は保証されない
  • 副作用の可能性がある
  • 栄養バランスの乱れや過剰摂取のリスクがある

明確な効果は保証されない

男性の妊活サプリには、亜鉛や葉酸、コエンザイムQ10など精子の質や量を、高める成分が含まれていることが多く、実際にこれらの成分が不妊対策に役立つという論文もいくつかあります。

一方で、すべての人に必ず効果があるわけではなく、精液検査の数値や、妊娠率が大きく改善するという確実なエビデンス(医学的根拠)は限られています。

例えば、亜鉛サプリメントを摂取しても、精子の数や運動率が劇的に良くなるという報告がある一方で、過剰摂取による悪影響を懸念する研究もあるため、注意が必要です。

あくまでも、サプリメントは補助的な役割として考え、過度な期待を持たずに利用することが大切です。

参考:O-15 男性用抗酸化サプリメントの造精機能障害患者に対する有用性の検討

参考:The Journal of Reproduction & Infertility, 2018 Apr-Jun; 19(2): 69–81,  University of Mazandaran, Iran, Ali Fallah

参考:Iranian Journal of Reproductive Medicine, 2013 Sep; 11(9): 767–771. Shahid Sadoughi University of Medical Sciences, Iran, Abolfazl Barkhordari

副作用の可能性がある

妊活サプリを摂取する際には、副作用のリスクにも注意が必要です。

たとえば、葉酸サプリメントの場合、過剰摂取や体質によっては腹痛・下痢・吐き気・かゆみ・蕁麻疹などの症状が現れることがあるため注意が必要です。また、亜鉛を大量に摂取すると、逆に精子の質や健康に、悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。

サプリメントは体調や体質によって合う・合わないがあるため、初めて摂取する際は少量から始め、異常があればすぐに中止し、必要に応じて医師に相談することをおすすめします。副作用や体調変化に気をつけながら、安全に活用しましょう。

栄養バランスの乱れや過剰摂取のリスクがある

男性の妊活サプリは、手軽に栄養を補える点が大きなメリットです。しかし、サプリメントだけに頼りすぎると、栄養バランスが崩れやすくなるため注意が必要です。

また、特定の成分を過剰に摂取すると、体に悪影響が出る場合もあります。サプリメントごとに1日の推奨量が決められているため、必ず推奨量を守るようにしましょう。

サプリメントはあくまで食事の補助として活用し、バランスの良い食事・十分な睡眠・適度な運動などの、基本的な生活習慣を改善することが、妊活を成功させるポイントとなります。

男性向けの妊活サプリに含まれている主な栄養素とは?

男性の妊活サプリには、精子の質や量を高めたり、生殖機能の健康をサポートしたりする栄養素が複数配合されています。ここでは、男性向けの妊活サプリに含まれている、主な4つの栄養素について解説します。

  • 精子の質を高める「亜鉛」
  • DNA損傷を防ぐ「葉酸」
  • 活性酸素対策におすすめの「コエンザイムQ10」
  • ホルモンバランスをサポートする「マカ」

精子の質を高める「亜鉛」

亜鉛は、男性の生殖機能精子の形成に非常に重要なミネラルの1つです。体内の前立腺や精巣、精液に多く存在し、精子の生産や成熟、運動性の維持に深く関わっている栄養素です。

亜鉛が不足すると、精子数が減少したり、精子が変形したりするリスクが高まる可能性があります。一方で、亜鉛を十分に摂取することで、精子の数や運動率の向上が期待できるという研究結果もあります。

特に、精子無力症の患者に対して亜鉛を補給した実験では、精子の運動率が上昇したという報告もあるため、男性の妊活サプリには欠かせない成分です。

参考:The Journal of Reproduction & Infertility, 2018 Apr-Jun; 19(2): 69–81,  University of Mazandaran, Iran, Ali Fallah

DNA損傷を防ぐ「葉酸」

葉酸は、遺伝情報を伝えるDNAの合成や、修復に必要な栄養素で、女性だけでなく男性の妊活にも重要です。

葉酸が不足すると、精子のDNAが損傷しやすくなり、質の低下妊娠率の低下につながる可能性があります。また、葉酸には抗酸化作用があり、精子を酸化ストレスから守ることで、精子の老化や運動率の低下を防ぐ効果も期待できます。

さらに、葉酸を摂取することでホモシステイン(アミノ酸の一種)の濃度を適正に保ち、精巣の健康な環境を維持できるという研究結果もあるのです。

参考:若年成人男性における血漿ホモシステイン濃度と血清葉酸,ビタミンB12濃度および食品群別食物摂取頻度の関連

活性酸素対策におすすめの「コエンザイムQ10」

コエンザイムQ10は、強い抗酸化作用を持つ成分で、活性酸素から細胞を守る働きがあります。精子は活性酸素の影響を受けやすいとされており、酸化ストレスが加わると、精子の質や運動率が低下しやすくなるため注意が必要です。

コエンザイムQ10をサプリメントで補給することで、精子の運動率が高まるという研究報告もあり、男性不妊の改善に役立つ可能性があります。

実際に、コエンザイムQ10を6か月間摂取した男性不妊患者で、精子の運動率が向上したというデータがあります。

参考:O-15 男性用抗酸化サプリメントの造精機能障害患者に対する有用性の検討

参考:Effect of CoQ10 Supplement on Spermogram Parameters and Sexual Function of Infertile Men Referred to The Infertility Center of Fatemieh Hospital, Hamadan, Iran, 2019: A Randomized Controlled Trial Study

ホルモンバランスをサポートする「マカ」

マカは、南米ペルー原産の根菜で、古くから滋養強壮精力増強の効果があるとされてきた栄養素です。

マカには、男性ホルモン(テストステロン)の分泌をサポートする成分が含まれており、ホルモンバランスの調整生殖機能の向上に役立つと考えられています。実際に、マカを摂取することで性欲や精力が高まったという報告や、精子の質や量に良い影響を与える可能性があるという研究もあります。

マカはストレス疲労対策にも役立つとされているため、忙しい現代男性にもおすすめの成分です。

参考:Effect of Lepidium meyenii (MACA) on sexual desire and its absent relationship with serum testosterone levels in adult healthy men

男性の妊活サプリおすすめ5選

男性の妊活サプリおすすめ5選

男性向けの妊活サプリでは、多くの商品が販売されています。今回はその中から、おすすめの商品を5つ紹介します。

各商品の特徴や成分を詳しく解説していますので、自身にあった妊活サプリ選びの参考にしてみてください。

  1. mitas for men
  2. メネビット
  3. ディアナチュラスタイル マカ×亜鉛
  4. パパニック
  5. DHC 亜鉛

1.mitas for men

mitas for men
商品名mitas for men
価格(税込)5,940円
主な原材料亜鉛イースト、マカパウダー、セレンイースト、コエンザイムQ10、ビタミンE、酸化マグネシウム、葉酸

mitas for menは、男性妊活のために開発されたオールインワンサプリメントです。亜鉛マカなどの、精子の質や活力をサポートする成分に加え、ビタミンC・EやコエンザイムQ10、リコピンなど抗酸化成分も豊富に配合しています。

公式サイトからの購入の場合、15日間の返金保証も用意されているので、初めて妊活サプリを摂り入れる方でも安心です。

また、女性向けの妊活サプリ「mitas」とセットになった「カップルセット」も販売しているので、カップルで一緒に妊活に取り組みたい方にもおすすめのサプリとなっています。

2.メネビット

メネビット
商品名メネビット
価格(税込)4,980円
主な原材料L-カルニチン、セレン酵母、ビタミンC、グルコン酸亜鉛、ビタミンE、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12

メネビットは、女性向け葉酸サプリの「エレビット」から誕生した、男性向け妊活サプリメントです。

亜鉛やビタミンE、葉酸、ビタミンC、ビタミンB6・B12、セレン、L-カルニチン、リコピンなど9種類のビタミンとミネラルを配合し、抗酸化作用細胞代謝のサポートを期待できるのが特長です。

国内臨床試験では、メネビットを使用した試験で、精液中の酸化ストレス低減効果も証明されています。

また、製薬メーカーならではの厳しい品質基準をクリアした商品で、農薬試験やアレルギー試験、放射能試験をクリアしているのも嬉しいポイントです。

参考:Correction: Ogawa et al. Micronutrient Antioxidants for Men (Menevit®) Improve Sperm Function by Reducing Oxidative Stress, Resulting in Improved Assisted Reproductive Technology Outcomes. Antioxidants 2024, 13, 635

3.ディアナチュラスタイル マカ×亜鉛

ディアナチュラスタイル マカ×亜鉛
商品名ディアナチュラスタイル マカ×亜鉛
価格(税込)1,436円
主な原材料マカエキス末(国内製造)、シトルリン、醗酵黒にんにく末、グルコン酸亜鉛、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、葉酸

ディアナチュラスタイル マカ×亜鉛は、マカエキス末410mgと亜鉛7.0mgをはじめ、アルギニンやシトルリン、醗酵黒にんにく末、ビタミンB群、葉酸など、妊活をサポートする成分をバランスよく配合したサプリメントです。

妊活中の男性はもちろん、精力や活力をサポートしたい方にもおすすめの商品です。また、ドラッグストアなどで手軽に入手できるのも魅力となっています。

ディアナチュラは国内工場生産の商品となっており、着色料無添加なのも嬉しいポイントです。

4.パパニック

パパニック
商品名パパニック
価格(税込)3,780円
主な原材料亜鉛含有酵母、有機マカ末、コエンザイムQ10、α-リポ酸酵母、ビタミンC 、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、ビタミンB12

パパニックは、男性の妊活をサポートするために開発されたサプリメントです。

主成分として亜鉛やL-カルニチン、有機マカ、コエンザイムQ10、α-リポ酸などを配合し、精子の質や活力、ホルモンバランスの維持を効果的にサポートしてくれます。

さらに、ビタミンC・Eや葉酸、マンガン、セレンなどの栄養素もバランスよく含まれており、抗酸化作用や体調管理にも役立つのが嬉しいポイントです。

国内のGMP認定工場で製造されており、放射線試験や残留農薬試験も行っているのも特長となっています。

5.DHC 亜鉛

DHC 亜鉛
商品名DHC 亜鉛
価格(税込)288円
主な原材料クロム含有酵母(メキシコ製造)、セレン含有酵母、グルコン酸亜鉛

DHC 亜鉛は、亜鉛を1粒あたり15mg配合したサプリメントです。亜鉛は味覚の正常化や皮膚・粘膜の健康維持、たんぱく質の合成や核酸の代謝にも関係しており、男性の健康や活力サポートにも役立ちます。

さらに、クロムとセレンも一緒に配合されており、食事が偏りがちな方やパワフルに過ごしたい男性におすすめです。

毎日続けやすい手ごろな価格設定や、ドラッグストアなどで入手しやすい点も魅力となっています。

男性の妊活サプリに関するよくある質問

男性の妊活サプリに関するよくある質問

男性の妊活サプリについて、よくある3つの質問に回答していきます。ぜひ参考にしてみてください。

  1. 妊活サプリはいつから飲み始めたらいい?
  2. 妊活サプリ以外に気を付けたほうが良いことはある?
  3. 妊活サプリ選びで注意するポイントは?

1.妊活サプリはいつから飲み始めたらいい?

男性の妊活サプリは、妊活を始めるタイミングで飲み始めるのが一般的です。

精子の生成には約3か月かかると言われているため、精子の質や量に課題を感じている方や、年齢的なリスクがある場合は、妊娠を考え始めた時点で、サプリメントの摂取をスタートすると良いでしょう。

ただし、処方薬などを常用している場合には、事前に薬とサプリメントの飲み合わせなどを、医師や薬剤師に相談してから飲み始めたほうが安心です。

2.妊活サプリ以外に気を付けたほうが良いことはある?

男性の妊活では、サプリメント以外にも気を付けるべきポイントがいくつかあります。

バランスの良い食事や、適度な運動や十分な睡眠、ストレスを溜めない生活など、基本的な生活習慣全体を見直していきましょう。

また、喫煙や過度の飲酒は精子に悪影響を与えるため、妊活期間中は控えるのが望ましいです。さらに、長時間のデスクワークや自転車通勤など、精巣が圧迫されたり、汗などの蒸れによって高温になったりすることも避けるのがおすすめです。

3.妊活サプリ選びで注意するポイントは?

男性の妊活サプリを選ぶ際は「精子や生殖機能にアプローチする成分が、しっかり配合されているか」を確認することが大切です。亜鉛や葉酸、マカ、コエンザイムQ10など、科学的根拠のある成分がバランスよく含まれている商品を選びましょう。

また、安全性が高く、添加物が少ない製品や、GMP認定などの品質基準を満たしているサプリメントを選ぶと安心です。さらに、自分の体質や持病に合わせて、アレルギー物質過剰摂取リスクがないかもチェックしましょう。

サプリメントは長期間継続するものなので、価格や飲みやすさ、続けやすさも重要なポイントとなります。

まとめ:男性の妊活にはサプリがおすすめ!パートナーと一緒に無理なく取り入れてみよう!

まとめ:男性の妊活にはサプリがおすすめ!パートナーと一緒に無理なく取り入れてみよう!

男性の妊活サプリは、精子の質や量を高め、妊娠を目指すカップルにとっておすすめの商品です。

生殖機能や、精子の健康維持に役立つ成分がバランスよく配合されており、栄養不足の改善や、抗酸化作用による精子の保護に効果があるだけでなく、カップルで一緒に妊活を進めるきっかけにもなります。

ただし、効果には個人差があり、サプリだけに頼るのではなく、食事や運動、睡眠、ストレスケアなど生活習慣の見直しも重要です。過剰摂取や副作用にも注意しながら、パートナーと一緒に無理なく取り入れていきましょう。

最近では妊活と同時に、希望する性別の赤ちゃんを授かるための「産み分け」に挑戦するカップルも増えています。手軽に産み分けに挑戦できる「産み分けゼリー」などの商品もあるので、ぜひ参考にしてみてください。