妊活中の旦那にやる気がないのはなぜ?乗り越え方や実際の体験談を紹介!

「妊活を始めたいのに旦那がやる気を見せてくれない…」「なぜ自分だけ必死になっているんだろう?」妊活を始めた女性の中には、このような悩みを持つ方も少なくありません。

妊活は夫婦で協力して取り組むものですが、実際には夫婦間で温度差が生まれやすく、旦那の姿勢に不安や孤独を感じることがあります。

本記事では、なぜ男性は妊活に対してやる気がないのかや、やる気がない時にどう乗り越えたら良いのかについて、実際の体験談を元に紹介していきます。

自身の状況を改善するための参考にしてみてください。

妊活中に旦那がやる気がない…主な理由6選

妊活中に旦那がやる気がない…主な理由6選

妊活中、夫が消極的な態度を取るのは、さまざまな理由があります。

ここでは、主な理由を6つ紹介します。

  1. 仕事や日常のストレス・疲れ
  2. プレッシャー・精神的な負担
  3. 妊活についての知識不足
  4. 子どもを持つ覚悟ができていない
  5. 妊活のための性行為が義務的に感じてしまう

1.仕事や日常のストレス・疲れ

現代の男性は仕事でのストレスや長時間労働によって、日々の疲労が蓄積していることがあります。

特に帰宅時間が遅く、休日も仕事のことを考えてしまうような環境にいる男性は「妊活どころではない」と感じてしまうことが多くなっています。

また、仕事のストレスが原因で性欲が低下したり、リラックスできない状態が続いたりすることも、妊活に消極的になってしまう原因となります。

2.プレッシャー・精神的な負担

「早く子どもを授からなくては」「結果を出さないといけない」という責任感が強すぎると、プレッシャーや精神的な負担につながってしまい、性行為に対して不安や緊張を抱えてしまいます。

特に、排卵日に合わせたタイミング法を行う際の「今日が排卵日だから必ず」という状況は、男性にとってプレッシャーとなることがあるため、相手の様子に合わせて伝え方を工夫すると良いでしょう。

また、周囲からの「子どもはまだ?」という声や、妻の焦りを感じることで、さらにプレッシャーが高まることもあります。

3.妊活についての知識不足

男性は女性に比べて、妊娠や出産に関する知識が不足していることが多く「何をしたらよいのか分からない」という状況に陥りがちです。

基礎体温や排卵日の意味、タイミング法の重要性、男性側が気をつけるべき生活習慣など、妊活に必要な基本的な情報を理解していないこともあります。

知識が不足しているため、妻が1人で頑張っていても自分で行動を起こすことができず、結果的に消極的な態度を取ってしまうケースもあります。

さらに、男性不妊についての認識も低く、「不妊は女性の問題」と考えている場合も多いようです。

4.子どもを持つ覚悟ができていない

妊活を始める時期について、夫婦間で意識のズレが起こっている場合もあります。

妻が「そろそろ子どもが欲しい」と感じているタイミングで、夫はまだ「もう少し二人の時間を楽しみたい」「経済的な準備ができていない」といった考えを持っている場合もあります。

子どもを持つことによる生活の変化、経済的な負担、仕事との両立など不安や迷いがあると、妊活に対して積極的になれません。

また、自分が父親になることへの責任感や不安、準備不足を感じていることもあります。

このような心理状態では、なかなか妊活に積極的に行動できません。この場合には、子どもを持つタイミングや家族計画について、夫婦でじっくりと話し合うことが必要です。

5.妊活のための性行為が義務的に感じてしまう

妊活が進むにつれて、性行為が「赤ちゃんを作るためのもの」という目的が強くなり、自然な愛情表現や楽しみから離れてしまうことがあります。

最終的な射精のみを重要視してしまうあまり、本来性行為で大切な愛情表現が、おろそかになってしまう夫婦も多いのではないでしょうか。

このような状況では、男性は性行為をプレッシャーとして感じてしまい、リラックスして楽しむことができなくなり、旦那のやる気がそがれる原因となってしまうのです。

本来、夫婦の愛情表現であるべき性行為が「作業」のように感じられてしまうと、お互いの関係性にも悪影響を与える可能性があるため注意しましょう。

6.夫婦のコミュニケーション不足

妊活についての考えや相手に求めていることなどを、夫婦で十分に共有できていない場合、お互いの気持ちがわからず、すれ違いが起きることがあります。

特に、妊活に関する悩みや不安を率直に話し合える環境が整っていないと、男性は自分の気持ちを伝えることができず、結果的に消極的な態度を取ってしまうこともあります。

さらに、日常的なコミュニケーションが不足していると、妊活以外の話題でも距離感が生まれ、夫婦関係全体に影響を与えてしまう可能性もあります。

妊活以外の内容でも、基本的な挨拶や感謝の言葉、日常の出来事など、積極的なコミュニケーションを意識していきましょう。

妊活中の旦那がやる気ない時どう乗り越える?体験談も紹介

妊活中の旦那がやる気ない時どう乗り越える?体験談も紹介

旦那が妊活に消極的な理由を紹介しましたが、実際にどのようにして乗り越えていけば良いのでしょうか。

ここでは、具体的な対処法と実際に経験された方々の体験談を紹介します。

  • 率直な気持ちを伝える
  • お互いの知識や家族計画の考えをすり合わせる
  • プレッシャーの掛けすぎに注意する
  • デートや趣味の時間を増やす
  • 第三者の意見・情報を活用
  • 生活習慣の見直しを「夫婦で」始める
  • 「妊活を休憩する」という選択肢も考える

率直な気持ちを伝える

妊活への取り組みについて、まずは自分の気持ちを率直に伝えることから始めてみましょう。

不安や悩みを1人で抱え込んでしまうと、ストレスとなり、妊娠率にも影響を与えてしまう可能性があります。

お互いの気持ちを理解し、歩み寄ることができれば、より前向きに妊活に取り組めるようになるかもしれません。

そのためにも、夫婦2人で直接会話する時間を作ってみましょう。

また、顔を見て話すのが恥ずかしい場合には、メッセージアプリなどを活用して伝えるのもおすすめです。

「毎日会えるわけではないから不安。2日会えない日も多いもんね。」

と主人に不安な気持ちを伝えると、「この日って教えてくれたら、協力する」

と言ってくれたので、コウノトリアプリを主人にもとってもらおうと思ってます。

夫婦間でデータが共有され、プッシュ通知で、妊娠の可能性が高い日には

「早く帰ってきてね」など通知が届きます。

引用:Yahoo!知恵袋

お互いの知識や家族計画の考えをすり合わせる

妊活に関する基本的な知識を夫婦で共有し、家族計画についての考えをすり合わせるようにしましょう。

タイミング法や男性ができることなどを一緒に学ぶことで、男性側の理解も深まり、当事者意識が芽生えやすくなります

また、家族計画についても、話し合っておくと将来的なビジョンを共有できるためおすすめです。改めて時間を設けて話してみると良いでしょう。

話し合いでは、いつ頃子供が欲しいか、何人欲しいか、経済的な準備はどうするかなど、具体的に話すことが大切です。

私は旦那に一から妊娠の仕組みを説明しました。

月に1回しか妊娠するチャンスがないこと

好きな時にやるじゃダメなこと

でもそれは二人が本当に子供が欲しいって気持ちがないと無理なこと

だって一人じゃ子供は作れないんだから…って話を真剣にしました。

引用:Yahoo!知恵袋

プレッシャーの掛けすぎに注意する

「今日は排卵日だから絶対」「早く妊娠したいから頑張って」という言葉は、男性にとって大きな負担となる可能性があります。

プレッシャーを軽減するためには、妊活を「義務」ではなく「二人の時間を大切にする機会」として認識する工夫が必要です。

排卵日の伝え方も、「今日はチャンスデーだよ」「明日の夜、一緒に過ごしたいな」など、命令的にならないように注意し、相手の都合や気持ちを尊重するように意識してみるのも良いでしょう。

また、直接伝えるのではなく、カレンダーなどにマークを記入するなどの方法もおすすめです。

なのでそんなに旦那さんを責めないであげてください。

男性は気力も精力も回復しなきゃ射精はできませんし、射精をするとマラソンを走った後のような疲労が溜まります。

その上、仕事が終わった後に義務感や奥様のイライラが生じる妊活でそう何度も何度もというのは30代にもなると難しいですよ。

引用:Yahoo!知恵袋

デートや趣味の時間を増やす

妊活のことばかり考えていると、夫婦関係がぎくしゃくしてしまうことがあります。

時には妊活のことを忘れて、デートや趣味の時間を楽しむことで、ストレス発散にもつながるでしょう。

お互いの好きなことを一緒にしたり、新しいことに2人でチャレンジしたりするのもおすすめです。

夫婦の関係が深まることで、自然と妊活にも良い影響が出てくるものです。

結局は妊活ではなく、夫婦関係の見直しをし、マンネリが良くないとおもい、オシャレしたり、手を繋いでデートしたり、初心になった気持ちで、彼と向き合った結果、セックスレスも解消し、自然に授かりました。

引用:Yahoo!知恵袋

第三者の意見・情報を活用

夫婦だけで解決できない場合は、第三者の意見や情報を活用することも有効です。

同じような経験をした友人の体験談を聞いたり、妊活に関する書籍やブログを読んだりすることで、新しい視点や解決策を見つけることができます。

また、必要に応じて、不妊治療専門のクリニックでカウンセリングを受けることも選択肢の一つです。

専門家の客観的な意見やアドバイスを聞くことで、問題解決の糸口を発見できるかもしれません。

先生から旦那様の生活習慣を見直すようには言われないのでしょうか?

私から夫に言うと角がたちましたが、

先生がアドバイスしてくれた時は素直に受け入れていましたよ。

とくに体外受精は出費も大きいので努力できる事はしてほしいですよね。

引用:Yahoo!知恵袋

生活習慣の見直しを「夫婦で」始める

妊活において、生活習慣の改善は重要な要素の1つです。

女性だけが頑張るのではなく、夫婦で一緒に取り組むことで、男性も妊活に参加しているんだという当事者意識を持ち、自然とやる気が上がるかもしれません。

具体的には、バランスの良い食生活を心がける、適度な運動をする、十分な睡眠、禁煙・減酒などを夫婦で始めてみましょう。

食生活が乱れがちな場合には、不足しがちな栄養素を補うためにも、妊活サプリの摂取がおすすめです。

妊活サプリの中には、男性にも嬉しい成分を含んだ商品も販売されているので、夫婦で一緒に摂取すると良いでしょう。

私は治療について全て報告して、気持ちや身体の辛さも話して、弱音吐きまくってました。タイミング法していた頃は、作業的にならないようにベッドではサプライズを仕込んでました。

夫は笑ってましたが、ただでさえプレッシャーかけてしまうので、せめて楽しく!と思って。夫も色々調べて、サプリや食生活改善を実行してくれました。自分からタイミング聞いてきてくれたのは嬉しかったです。「今夜楽しみやなぁ。早く帰ってくるから!」って忘れてないよアピールもしてくれてました(笑)

引用:Yahoo!知恵袋

「妊活を休憩する」という選択肢も考える

妊活を一時的に休むことも大切な選択肢です。

特に、夫婦関係がぎくしゃくしてしまったり、ストレスが大きくなりすぎたりした場合は、一度立ち止まってみることが必要な場合もあります。

妊活を休憩することは「諦める」ことではありません。夫婦関係を修復し、お互いの気持ちを整理するための大切な時間と認識することが重要です。

また、休憩することで気持ちに余裕ができ、ストレスが軽減したことで、自然と妊娠につながることもあります。

そうして妊活一年が過ぎ、春に挙式があるので妊活を一旦ストップしようと言って排卵検査もカレンダー記入も基礎体温測定もやめ、たった1回何も気にせずしたセックスで妊娠しました。

よく周りからも考えてなかったや、もう諦めよと思ったらできたとか本当によく聞いていたので、まさか自分もそうなるのかと思って驚きました。

引用:Yahoo!知恵袋

妊活中旦那がやる気ないについてよくある質問

妊活中旦那がやる気ないについてよくある質問

妊活における旦那のやる気がない態度について、多くの女性が同じような悩みや疑問を抱えています。

ここでは、特によく寄せられる質問とその回答を紹介します。

  1. 話し合っても旦那の態度が変わらないときは?
  2. 妊活が原因で夫婦仲が悪くなりそうな時はどうしたらいい?
  3. 男性向けの妊活サプリやグッズでやる気は上がる?

1.話し合っても旦那の態度が変わらないときは?

何度話し合いを繰り返しても、旦那の態度に変化が見られない場合があります。このような状況では、まずは妊活の方法や内容を見直してみることが大切です。

妊活にやる気が出ない理由を具体的に聞き、解決策を探すのも大切ですが、不妊治療専門のクリニックで一緒にカウンセリングを受けるのも良いでしょう。

また、妊活セミナーに夫婦で参加したりすることで、新しい気づきが得られる可能性もあります。

旦那が性行為に非協力的な場合には、医療機関での体外受精なども検討してみるのも良いでしょう。

また、自宅で試せるシリンジ法というものもあります。この方法は、事前に容器に採取した精液を、シリンジ(注射器のような形の容器)で膣内に注入するものです。

シリンジ法のキットはインターネットなどで手軽に購入できるので、ぜひ参考にしてみてください。

2.妊活が原因で夫婦仲が悪くなりそうな時はどうしたらいい?

妊活によるストレスや価値観の違いが原因で、夫婦関係が悪化してしまうことがあります。このような状況では、妊活よりもまず夫婦関係の修復を優先することが大切です。

まず、妊活以外のコミュニケーションや行動を意識的に増やしましょう。

デートや趣味の時間を過ごしたり、お互いの好きなことを一緒に楽しんだりすることで、夫婦としての絆を再確認できます。

また、日常的に感謝の気持ちを言葉で伝えることも効果的です。

もし関係の修復が難しいと感じる場合は、専門のカウンセラーに相談することがおすすめします。第三者の客観的な視点から、問題解決のためのアドバイスを受けることができるでしょう。

妊活は夫婦の共同作業ですが、その前提として良好な夫婦関係を保つことが何よりも重要です。

3.男性向けの妊活サプリやグッズでやる気は上がる?

男性の妊活サプリメントや関連グッズを活用することで、妊活への参加意識を高める効果が期待できます。

特に、「自分にもできることがある」「妊活に貢献している」という実感が得られるのは嬉しいポイントです。

男性の妊活サプリメントには、精子の質を向上させる亜鉛やマカ、葉酸などが含まれています。

また、基礎体温計や排卵検査薬などの使用方法を一緒に確認したり、結果を共有したりすることで、妊活の流れや女性の体の状態を理解してもらえるようになるでしょう。

ただし、サプリメントやグッズはあくまでもサポート的な役割であり、根本的な意識改革には時間がかかることもあります。

これらのアイテムをきっかけとして、夫婦で妊活について話す機会を増やしていきましょう。

男性向けの妊活サプリについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

妊活で男性にサプリは必要?男性不妊の原因やメリット、おすすめサプリ5選を詳しく紹介 妊活で男性にサプリは必要?男性不妊の原因やメリット、おすすめサプリ5選を詳しく紹介

まとめ:妊活中旦那がやる気ない理由はさまざま!体験談も参考にしながら乗り越えていこう

まとめ:妊活中旦那がやる気ない理由はさまざま!体験談も参考にしながら乗り越えていこう

妊活中に旦那がやる気を見せない理由は、仕事のストレスやプレッシャー、知識不足、心の準備不足などさまざまです。

これらの理由を冷静に受け止め、適切な対処法を実践することで、状況を改善できます。今回紹介した方法を参考に、焦らず2人のペースで前向きに妊活に取り組んでいきましょう。

また、時には妊活を休憩することも大切な選択肢です。

多くの夫婦が同じような悩みを乗り越えて、赤ちゃんを授かっています。さまざまな夫婦の体験談も参考にしながら、夫婦で協力して妊活を進めていきましょう。

妊活を進める中で「産み分け」に関心を持つ方もいらっしゃいます。産み分けとは、希望する性別の赤ちゃんを授かる可能性を高めるために、性交のタイミングなどを調整する方法のことです。

最近では、産み分けに関心のある方の間で潤滑ゼリー(一般的に「産み分けゼリー」と呼ばれることもある)が話題になっています。

産み分けに関する詳しい情報や、こうした潤滑ゼリーなどについて気になる方は、こちらの記事もご参考ください。

産み分けゼリー おすすめ アイキャッチ 産み分けゼリーおすすめ5選!それぞれの特徴や口コミを解説